『うちらぶ広場』
パパママ講師一覧
守宮まお | 『自分らしく”好き”を仕事に!』 8本の香りを嗅いで好きな順番に並べることで、心と身体のバランスがグラフでわかる体質診断法 ”嗅覚反応分析” をおこなっています。 |
三上冬遊子 | 『母親の余裕が子どもの未来を作る』 起業+子育てと今まの経験をフルに活かして、現在は起業ママの背中をぐいっとおすコーチングに力を入れています。 |
黒澤美香子 | 『ママだって一人の人間。自分の”〇〇たい!”を叶えていいんですよ。』 保育園ではない”保育の場所”を提供したいと開業を決意!! ![]() |
『子どもの可能性は無限大!』・・・・ではなくて、可能性とは ”自分で広げるもの” 磐田にプロ野球チームを作りたいんですよ〜〜〜!! ![]() | |
森下桃子 | 『双子ママの新しい挑戦』 子どもも自分も幸せになれる、笑顔でいられるのがアートあそび。お絵描きや工作を通して、自ら工夫する発想力豊かな子どもたちを育てたい! |
鈴木有香子 |
取扱い説明書があるわけではない時代に生きていく子どもたち。 たくましく、自分らしく生き抜いてほしい。 |
山内さとえ | 『生まれ持った子供の特性、ママの特性を知って、ラクで楽しく子育てしませんか』 ちょっとした付き合い方のコツさえつかめば、人間関係がずっとラクになるんですよ。 ![]() |
永田厚 | サッカー選手を育てるのではなく、サッカーを通して、自己肯定感の高い子どもたちを育てたい。 |
齋藤さおり | 『生涯現役 みんなの笑顔が弾けるコミュニティーを作りたい!』 子育ては期間限定。 ママも子どももHappyに、いろんな人と出逢いながら、共に成長していきたい。 誰もがその人の強みを活かせる |
吉原峰代 | カリグラフィーとアートを通して、子どもたちが「国、文化、個性」の違いを楽しむ多文化共生社会を目指して 母語を大切にしながら、文字(アルファベット)をカリグラフィーアートで教えていく。 |
木村泰子 | これからの時代を生きる子どもたちが、自らの人生の主体者として、世界に目を向け、多様な人々とつながりあうために、多様性を尊重する学びを提供します |
江塚由美恵 | 母となっても子供と一緒に好きなことをやって 生き生きと子育てしたい! 2010年発足のママフラメンコサークル。親子一緒にフラメンコだけでなく、さまざまな活動を行なっています。 |
中山奈津美 | 【いつも心にHAPPYを】 親子の愛情を育み、身体と心の健康づくりを提供しています。 身体が自由に動き、ラクになると、 心もラクになり、 どんどんプラス思考になりますよ。 |
新美えりか | 【母もわたしも諦めない生き方】 何でも受け入れられる出産 gentle birth を経験することが その後の育児に大きな影響を与える。 ママの心持ちひとつで育児観がかわる、 そんな想いを写真を通して、伝えていきたい。 |
松原弥生 | 【子どものココロを癒すタッチケア】 エステティシャン歴21年。 今、力を入れているのは 適応指導教室やフリースクールで、 生きづらさを感じているお子さんに、 人生の幸福度を上げる『お手当』を広める活動。 |
WEBメディアライター ふじねまゆこ | 【得意を活かして、ご縁でつながる仕事づくり】 人は繋がりの中で生きています。 周りを幸せにするために 自分ができることを |
【週末働くママを選んだわけ】 申原 梓 (のぶはらあずさ) | 周りと比べるのではなく、 自分が心地よく感じる基準は 自分の軸にそって選ぶバランス 仕事を生活にあわせるのではなく、 自分の生活に仕事をあわせていきたい。 ![]() |
寺田有香 | 和みのヨガは日本人のためにつくられたやさしいヨガ 心とカラダが整う手当て 『自分を大切にする』第1歩は、 『自分の身体にやさしく触れること』 ![]() |
![]() 青葉志保 | ”笑顔あふれる家庭” はミネラル摂取から! |
| 『どうして欲しい?』 その食材を眺め、 食材にお伺いしながら、メニューを考える 身体と心をつなぐ料理人 ![]() |
個性心理学 齋藤智美 | 1ヶ月に10人知り合いを増やすことお金に強くなったこと これが今の『人生最高の私!』を作っています。 これからは自分のお金を自分で守る時代、 即、行動していきましょう。 |
Mami&Me ママと子どもの『生きる力を育てる』 子育てサポート 山村亜美 | 子育てが孤独・漠然と不安 そう思っているママが ちょっとした子育ての知識を得ることで 毎日の子どもとの時間が楽しい!! と思えるママを増やすこと |
日本エッセンシャルオイル上級スタイリスト 浅野彩乃 | ママが健康で、ご機嫌でいることで 家の中が明るく、楽しくなる!! 香りで脳と感情をケアしていき、 人生をマルっと豊かなものにしていきたい。 |